6歳臼歯の特徴について 2022年8月1日 未分類 6歳臼歯は第一大臼歯と呼ばれ、6歳頃に初めて生えてくる永久歯で、一番奥の乳歯のさらに奥から生えてきます。 永久歯の中でも一番大きく、物を噛む力が最も強い重要な歯です。 生えたての歯は、未成熟で歯の表面が粗く、酸に対しても抵抗力が低いです。 さらに6歳臼歯は、一番奥に生えてくるので歯ブラシが届きにくく、歯に複雑な溝があるため歯垢がたまりやすく、虫歯を作りやすいです。 生えたば... 続きを読む
歯の痛みの部位の特定の難しさについて 2022年7月1日 未分類 歯の痛みが強くなると、自分でもどの歯が痛んでいるのかわからなくなることがよくあります。 前歯ならどの歯が痛んでいるのかわかっても、奥歯は特にわかりづらくなります。 また、下の歯が原因の痛みでも、上の歯に痛みを感じることもあります。 上の歯も下の歯も痛みは三叉神経という同じ神経によって脳に伝えられるため、脳が正確に判別できなくなり、どの歯が痛いのか言い当てるのが難しくなります... 続きを読む
歯科医院の治療用椅子の歴史について 2022年6月3日 未分類 現在の歯科医院の治療用椅子は、治療用の台座、リクライニングシート、うがい用の水道、ライトがワンセットになっていますが、この治療用椅子は、1871年にアメリカの歯科医師が発明し、1920年代までに電動の治療用椅子が発明されたと言われています。 日本に始めて歯科医院の治療用椅子が登場したのは、明治時代から大正時代と言われています。 今では治療用椅子は水平まで倒れますが、昔の治療用椅子はリク... 続きを読む
虫歯になりやすいお菓子について 2022年5月2日 未分類 虫歯になりやすいお菓子は、砂糖を多く含んでいて、粘着性が高く、食べ終わるまでに時間がかかる飴やガム、キャラメルやチョコレートなどです。 虫歯菌は砂糖をエネルギーにするので、砂糖を多く含んでいるお菓子は、虫歯のリスクを上げてしまいます。 また、粘着性のあるお菓子は、しばらくの間歯に食べかすが残り、虫歯菌の餌になってしまいます。 食べ終わるまでに時間のかかるお菓子は、長い時間お... 続きを読む
子供の歯ぎしりについて 2022年4月1日 未分類 子供の歯ぎしりは、乳歯が生え始めた乳児の頃から始まることがあります。 これは、生えたての歯が気になったり、顎の位置を決めようとしたり、成長過程での準備だと言われています。 さらに、奥歯が生えてくると奥歯の違和感や噛み合わせが気になって調整しようとして、歯ぎしりをすることが多くなります。 また、精神的なストレスが原因で歯ぎしりをすることもあります。 子供の歯ぎしり... 続きを読む
前歯と奥歯の形態の違い 2022年3月1日 未分類 口の中に食べ物が入ると、前歯で噛み切り、奥歯で噛み砕きすりつぶして、唾液と混ぜ合わせて胃に送るという消化という機能がヒトにはあります。 前歯の役割は食べ物を切ること、奥歯の役割は噛み砕くことです。 前歯はスコップのような形をしているので、食べ物を切り裂くのに都合の良い形をしています。 臼歯は山と谷がありうすのような形をしているので、食べ物を噛み砕くのに都合の良い... 続きを読む
歯磨き後のすすぎについて 2022年2月1日 未分類 歯磨き粉のほとんどにフッ化物が含まれており、そのフッ化物の効果を最大限に発揮させるため、歯磨き後のすすぎは行わないことが近年推奨されています。 歯磨き後は、歯磨き粉の泡を軽く吐き出し水でのすすぎはしないか、気持ちが悪い場合は、少量の水で一度だけのすすぎが勧められています。 歯磨き粉に含まれているフッ化物がすすぐことによって洗い流されてしまうのを防ぐという目的です。フッ化物が歯に留まれば、それだけ虫... 続きを読む
歯を丈夫にする食べ物について 2022年1月4日 未分類 歯の栄養には、カルシウムやたんぱく質、リン、ビタミンA・C・D の栄養素を含む食品をバランスよくとることが大切です。 歯の石灰化のための栄養素は、カルシウム(ひじき、チーズ)やリン(米、牛肉、豚肉、卵)、 歯の基礎となる栄養素は、たんぱく質(あじ、卵、牛乳、豆腐)、 エナメル質の土台となる栄養素は、ビタミンA(豚、レバー、ほうれん草、にんじん)、 象牙質の土台と... 続きを読む
歯を削る器械について 2021年12月3日 未分類 歯の治療が苦手な方の原因の一つに、治療中の音という方もいらっしゃると思います。 歯は非常に硬いので、器械を使って削ります。 歯を削る器械は、タービンやエンジンという名称で、空気の圧力や電気モーターにより高速で回転するので、回転音がするのです。 また、削る時に発熱するので、それを抑えるためにスプレー状に水をかけながら歯を削ります。 この器械から出る水や削りカスが口... 続きを読む
歯の硬さについて 2021年11月1日 未分類 歯は人間の体の中で一番硬い組織です。 モース硬度というひっかいた時の傷のつきにくさを表す指標があります。 モース硬度は1~10段階に分かれており、数字が大きくなるごとに硬くなります。 モース硬度1:チョーク モース硬度2:純金 モース硬度3:サンゴ モース硬度4:鉄 モース硬度5:ガラス モース硬度6:オパール モ... 続きを読む