〒156-0044
東京都世田谷区赤堤3-3-11 LANZ松原1F
03-5355-7878
Web予約はこちら
電話する
WEB予約
MENU
TOP
当院の特徴
医師・スタッフ紹介
医院案内
診療案内
一般歯科
審美歯科
インプラント
口腔外科
矯正歯科
小児歯科
予防歯科
歯周病
入れ歯
アクセス
ブログ
TOP
当院の特徴
医師・スタッフ紹介
医院案内
診療案内
一般歯科
審美歯科
インプラント
口腔外科
矯正歯科
小児歯科
予防歯科
歯周病
入れ歯
アクセス
ブログ
ブログ
Blog
HOME
ブログ
未分類
大人用歯磨剤と子供用歯磨剤の違いについて
2023年8月2日
未分類
大人用の歯磨剤には、歯の着色を取るための研磨剤が含まれており、虫歯を予防するためのフッ素が高濃度で配合されています。また、歯磨き後に爽快感がでるようにミント系の味が含まれていることが多いです。 子供用の歯磨剤には、柔らかい乳歯の表面を傷つけないように研磨剤が含まれておらず、うがいをうまくできずに飲み込んてしまっても大丈夫なように低濃度のフッ素が配合されています。また、歯磨きを習慣づけるためにピーチ...
続きを読む
スポーツ用マウスピースについて
2023年7月4日
未分類
スポーツ用マウスピースは、顎や顎関節への衝撃を和らげ、歯や口腔内の裂傷などの怪我を抑制するとともに、身体能力を高める効果もあると言われています。 スポーツ用マウスピースを装着することにより、口内の外傷や歯のすり減り、破折、脱臼の防止、脳震盪や頸部損傷の予防、顎や顎関節の保護、衝撃の緩和、噛みしめ効果による運動能力の向上、筋力や瞬発力、集中力の向上、平衡感覚の向上が期待できます。 また、一人一人の歯...
続きを読む
歯ブラシの力加減について
2023年6月2日
未分類
歯ブラシの力が強いと、歯や歯茎を傷つけたり、歯ブラシの毛先が広がり反対に磨き残しが出てしまいます。 歯磨きは、力ではなく毛先を細かく動かすことが大切です。
歯ブラシの力は150~200gの軽い力が理想です。
歯ブラシは、グーで握るパームグリップではなく、鉛筆を持つようなペングリップで持つと余計な力が入りにくいです。 歯ブラシを後ろから見て毛先が出ていると、歯ブラシの交換時期...
続きを読む
お口の健康と全身の健康について
2023年5月1日
未分類
健康で長生きするためには、お口の健康が重要です。
様々な病気にお口の健康が深く関係しており、残っている歯の数が寿命や寝たきりに影響していると言われています。 虫歯や歯周病、歯の喪失が関係する全身の病気は、脳梗塞、心筋梗塞、心内膜炎、動脈硬化、糖尿病、肺炎、誤嚥性肺炎、認知症、感染症、早産、低体重児出産など様々です。 お口は全身につながる大事な入口です。お口の健康を保てば全身の健康につな...
続きを読む
舌の正しい位置について
2023年4月1日
未分類
舌は歯に大きな影響を与える組織です。 無意識のうちに舌で前歯を押していると、出っ歯や受け口、奥歯で噛んでも前歯が開いてしまう開咬になったり、顎の成長に悪影響を与えることもあります。 舌の正しい位置は、舌が上顎に触れていて、舌の先が上の前歯の内側のふくらみに触れていて、前歯に触れていない状態です。
舌の位置を改善するだけで、歯並びや口呼吸、口の周りの機能改善にもつながります。 日頃から正...
続きを読む
脱灰と再石灰化について
2023年3月7日
未分類
脱灰とは、歯の表面からミネラルが溶け出し歯が白い点状や帯状になっている部分のことで、虫歯のはじまりの状態です。
しかし、歯が脱灰しても、唾液が溶けだしたミネラルを歯の表面に戻す再石灰化という働きを行ってくれます。
また、歯磨き粉に含まれているフッ化物は溶けだした歯の表面の修復や歯の強化を行い、歯の再石灰化を促進してくれます。 脱灰が進行して歯に穴があいてしまった場合は、歯を...
続きを読む
過剰歯について
2023年2月1日
未分類
通常、歯の本数は乳歯は20本、永久歯は28本、親知らずを含めると32本です。それ以上に生えてきた歯が過剰歯です。 過剰歯は、歯茎から歯の頭が出てきている場合と顎の骨の中に埋まったままの場合があり、上の前歯の裏側に生えることが多いです。
過剰歯があることにより、歯並びが悪くなったり、周りの歯に悪影響を及ぼす可能性がある場合は抜歯をします。
顎の骨の奥深くに埋まっている場合は、...
続きを読む
仕上げ磨きについて
2023年1月5日
未分類
仕上げ磨きは、子供の歯の磨き残しを防ぎ、健康な歯を保つために大人が子供に行うケアのことです。 子供は一人で歯を磨いていても、他のことを考えていたり、鏡を見ずに磨いていたり、手先が不器用なため汚れが残っていたり、磨けていないことが多いです。
大人が仕上げ磨きをしてあげることにより、磨き残しを防ぐだけでなく、子供に正しい歯磨きの方法を教えてあげることができます。 仕上げ磨きは、はっきりと何...
続きを読む
舌の役割について
2022年12月1日
未分類
舌は、「味わう」「食べる」「話す」といった生活する上で重要な器官です。 舌の表面には、味蕾と呼ばれる味を感じる組織があり、甘味、苦味、塩味、旨味を感じることができます。
また、食事の時に食べ物を歯と歯の間に運んだり、唾液と混ぜ合わせたり、食道に送り込む役割もあります。
発音する時は、肺から押し出された空気が声道や声帯を通り音が作られ、さらに舌の動きによって異なった音に変化し...
続きを読む
気圧と歯痛の関係について
2022年11月1日
未分類
歯の内部には、歯髄腔という神経が入っている空洞があります。
歯髄腔の外の気圧が台風や雨などによって短期間に下がると、歯髄腔に圧がかかり一時的に歯が痛くなることがあります。
これを気圧性歯痛といい、飛行機でも同様に生じるので航空性歯痛ともいいます。 このような歯痛は、健康な歯ではほとんど起こりませんが、虫歯があったり治療途中の歯があると歯痛が起こりやすくなります。
...
続きを読む
1
2
3
4
5
…
8
»
カテゴリー
未分類
最近の投稿
大人用歯磨剤と子供用歯磨剤の違いについて
スポーツ用マウスピースについて
歯ブラシの力加減について
お口の健康と全身の健康について
舌の正しい位置について
月別アーカイブ
2023年8月
2023年7月
2023年6月
2023年5月
2023年4月
2023年3月
2023年2月
2023年1月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年9月
2022年8月
2022年7月
2022年6月
2022年5月
2022年4月
2022年3月
2022年2月
2022年1月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年9月
2021年8月
2021年7月
2021年6月
2021年5月
2021年4月
2021年3月
2021年2月
2021年1月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年9月
2020年8月
2020年6月
2020年5月
2020年4月
2020年3月
2020年2月
2020年1月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年9月
2019年8月
2019年7月
2019年6月
2019年5月
2019年4月
2019年3月
2019年1月
2018年12月
2018年11月
2018年9月
2018年8月
2018年7月
2018年6月
2018年5月
2018年3月
2018年2月
2018年1月
2017年12月
2017年11月