〒156-0044
東京都世田谷区赤堤3-3-11 LANZ松原1F
03-5355-7878
Web予約はこちら
電話する
WEB予約
MENU
TOP
当院の特徴
医師・スタッフ紹介
医院案内
診療案内
一般歯科
審美歯科
インプラント
口腔外科
矯正歯科
小児歯科
予防歯科
歯周病
入れ歯
アクセス
ブログ
TOP
当院の特徴
医師・スタッフ紹介
医院案内
診療案内
一般歯科
審美歯科
インプラント
口腔外科
矯正歯科
小児歯科
予防歯科
歯周病
入れ歯
アクセス
ブログ
ブログ
Blog
HOME
ブログ
未分類
歯の構造について
2021年1月5日
未分類
歯は、エナメル質、象牙質、セメント質、歯髄から構成されています。 エナメル質は、歯冠の表層にあり、体の中で最も硬い組織です。虫歯に対して抵抗性があり、虫歯になっても痛みを感じない部分です。 象牙質は、歯冠ではエナメル質の内側にあり、歯根ではセメント質の内側にあります。歯髄と細い管で繋がっているため、象牙質まで虫歯が到達すると痛みを感じます。 セメント質は、歯根の表層にあり、骨に似た組織で歯根膜とい...
続きを読む
歯の着色について
2020年12月1日
未分類
歯の表面は滑沢でツルツルしているように見えますが、実際は凸凹しています。 この凸凹の部分に着色の原因となる色素が付着し、歯の着色が起こります。 歯の着色の原因となる色素は、緑茶や紅茶に含まれる「タンニン」やコーヒー、ワインに含まれる「ポリフェノール」、カレーに含まれる「ターメリック」などです。 また、煙草に含まれる「タール」も歯の着色の原因となります。 このように、洗っても落ちない湯...
続きを読む
歯垢と歯石について
2020年11月4日
未分類
歯垢は、プラークとも呼ばれ、歯の表面に付着した粘着性の物質で、食後約4~8時間で細菌が増殖して作られます。 歯垢は、歯ブラシやデンタルフロス、歯間ブラシで除去することができます。 歯垢の70%は細菌で、1mgあたり約10億個の細菌が存在しているので、虫歯や歯周病の原因になります。 歯石は、歯垢が除去されないまま沈着し石のように硬くなったもので、約2日で歯垢が歯石へと変わります。 一度...
続きを読む
歯周病と喫煙の関係について
2020年10月1日
未分類
喫煙が全身に悪影響を及ぼすことはご存知だと思いますが、口の中にも悪影響を及ぼします。 煙草の煙や成分は、口の中に入るとまず歯茎や粘膜に吸収されます。 吸収された煙草の有害物質は血管を収縮させるため、歯茎の血流が悪くなり、歯茎に十分な栄養がいきわたらなくなります。 そして、歯周病菌が増殖し、歯周病菌が出す毒素が歯を支えている骨を溶かし、歯がグラグラ揺れてくるのです。 このような経緯により、喫煙者は非...
続きを読む
親知らずについて
2020年9月1日
未分類
親知らずは10代後半から20代前半に生えてくることが多い、前から数えて8番目の歯です。上下左右4本生えてくる方もいれば、まったく生えてこない方もいます。 親知らずは歯ブラシが届きにくいため汚れが溜まりやすく、歯茎が腫れたり虫歯になりやすいです。 顎が小さいと親知らずが生えるスペースがなく、斜めに生えてくることが多く、後ろから歯を押すので歯並びが乱れる原因にもなります。 上下の歯がしっ...
続きを読む
歯ぎしり、食いしばりについて
2020年8月4日
未分類
歯ぎしりは、上下の歯を横にギリギリとすり合わせている状態で、食いしばりは、上下の歯を強く噛みしめている状態です。 歯ぎしりや食いしばりは、自覚のない人が多いですが、実は9割近くの人がしていると言われています。 原因は様々ですが、ストレスにより無意識に力が入り、歯ぎしりや食いしばりをすることでストレスを発散しようとしていると言われています。 また、噛み合わせが悪く歯ぎしりをしたり、集中している時に食...
続きを読む
歯の治療の中断による悪影響について
2020年6月1日
未分類
歯の治療の場合、歯の状態や症状、治療内容によって治療回数が増えてしまったり、治療期間が長くなってしまい、治療を中断してしまう方がいらっしゃいます。 歯の治療を中断してしまうと、治療のやり直しになってかえって治療回数が増えてしまったり、歯の状態が悪化して歯を抜かなければならなくなってしまうこともあります。 虫歯や歯周病は症状が出ないまま進行することが多いので、症状や痛みが落ち着いているからという理由...
続きを読む
新型コロナウイルス対策について
2020年5月1日
未分類
「つもと歯科クリニック松原駅前」では、院内感染を最大限に防げるよう、以下の取り組みを行っております。 ・マスク、グローブ、ゴーグルの着用 ・患者さんごとにグローブの交換 ・使い捨てエプロン、紙コップの使用 ・口腔内に使用する器具、器材の消毒、滅菌 ・診療台の消毒 ・待合室およびパウダールームに消毒剤を設置 ・待合室の消毒液による清拭 ・定期的な換気による空気の入れ替え、空気清浄機の設...
続きを読む
アフタ性口内炎について
2020年4月2日
未分類
口内炎の中でも多くの人が経験したことがある「アフタ性口内炎」は、3~5mmの円形または楕円形の浅い潰瘍で、表面は黄白色で周囲は赤く、舌や唇、頬粘膜や歯茎に擦りむいたような炎症が起きている状態です。 原因は、ビタミン不足や細菌による感染、疲労や睡眠不足、風邪などの抵抗力の低下、口腔内の乾燥などが原因です。 治療法は、ステロイド軟膏の塗布で、1~2週間で完治し、跡は残りません。 2週間以...
続きを読む
キシリトールについて
2020年3月2日
未分類
キシリトールは、砂糖とほぼ同じ甘さの甘味料ですが、天然素材で虫歯の予防に効果的です。 キシリトールの働きは、プラーク中の虫歯菌の働きを弱めたり、唾液を多く分泌させ虫歯を作りにくい口腔環境にすることです。 チューインガムだけでなく、イチゴやレタス、ほうれん草やナスなど多くの果物や野菜にも含まれています。 北欧の小学校で、昼食後にイチゴを食べさせる習慣をつけたところ、歯科検診で虫歯の本数が減ったという...
続きを読む
1
2
3
4
»
カテゴリー
未分類
最近の投稿
歯の構造について
歯の着色について
歯垢と歯石について
歯周病と喫煙の関係について
親知らずについて
月別アーカイブ
2021年1月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年9月
2020年8月
2020年6月
2020年5月
2020年4月
2020年3月
2020年2月
2020年1月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年9月
2019年8月
2019年7月
2019年6月
2019年5月
2019年4月
2019年3月
2019年1月
2018年12月
2018年11月
2018年9月
2018年8月
2018年7月
2018年6月
2018年5月
2018年3月
2018年2月
2018年1月
2017年12月
2017年11月